2014年05月29日 (木) | 編集 |
2014年05月28日 (水) | 編集 |
芽が出かかっていたバルコニーのプランター。
さて、どのくらい成長したでしょう。
芽の数もふえたかな。

アサガオのプランター。
これは、ちゃんと蒔いたところから出てきたみたい(^_^;)

本当はフウセンカズラを蒔いたプランター。
やっぱりアサガオが出てた。うーむ

でも、よーく見ると、これから出てきそうな芽を発見。(赤い矢印のところ)
フウセンちゃんだといいなあ。

サボテンたち。右側の丸っこいのにも、つぼみのようなものを発見。
この子は、もし咲いたらひさしぶりかも。
左の集団は、一番背の高いmのに、小さなつぼみがついてます。
大きな赤い花が咲きます。2~3年ごとには咲いているけど、今年はどうかな。
子株がいっぱいできていて、かわいいような、奇妙なような…。
さて、どのくらい成長したでしょう。
芽の数もふえたかな。

アサガオのプランター。
これは、ちゃんと蒔いたところから出てきたみたい(^_^;)

本当はフウセンカズラを蒔いたプランター。
やっぱりアサガオが出てた。うーむ

でも、よーく見ると、これから出てきそうな芽を発見。(赤い矢印のところ)
フウセンちゃんだといいなあ。

サボテンたち。右側の丸っこいのにも、つぼみのようなものを発見。
この子は、もし咲いたらひさしぶりかも。
左の集団は、一番背の高いmのに、小さなつぼみがついてます。
大きな赤い花が咲きます。2~3年ごとには咲いているけど、今年はどうかな。
子株がいっぱいできていて、かわいいような、奇妙なような…。
2014年05月27日 (火) | 編集 |
息子が車で送ってくれる、というので、
免許の更新に府中試験場まで行ってきた。
日曜日は試験場しかやってないのだ。
ちょっと寝坊したので、午前中のギリギリに行ったけれど、
まったく並んでなくて、すいすいと受付できたので、
かえってよかったかも。
ゴールドなので、30分の講義をきいて終了。
帰りはバスと電車で帰ってきました。

反対方面のバス停に、京王の100周年記念のレトロバスが来たので、
あわてて撮影。
自宅付近では見かけない色だったので。
八王子周辺は、白っぽい、もっと昔のデザインのが走っているんだけどね。
このデザインが、一番親しみがあるのは、
ちょうど中学から高校時代のころのデザインらしい。
行動範囲がひろがって、バスに乗る機会が増えたころだね。
免許の更新に府中試験場まで行ってきた。
日曜日は試験場しかやってないのだ。
ちょっと寝坊したので、午前中のギリギリに行ったけれど、
まったく並んでなくて、すいすいと受付できたので、
かえってよかったかも。
ゴールドなので、30分の講義をきいて終了。
帰りはバスと電車で帰ってきました。


反対方面のバス停に、京王の100周年記念のレトロバスが来たので、
あわてて撮影。
自宅付近では見かけない色だったので。
八王子周辺は、白っぽい、もっと昔のデザインのが走っているんだけどね。
このデザインが、一番親しみがあるのは、
ちょうど中学から高校時代のころのデザインらしい。
行動範囲がひろがって、バスに乗る機会が増えたころだね。
2014年05月26日 (月) | 編集 |
最近、あまり米粉入りのを焼いてないし、賞味期限も気になるので、
早焼きコースでチャレンジ。

このあいだの「HBで☆うちでよく焼く♪基本の早焼きパン」が、
ふわふわになったし、おいしかったので、それをアレンジしてみた。
薄力粉の分を米粉に。油脂分は、オリーブオイルを大さじ3に。
水の温度は、迷ったけれど、冷蔵庫に入っていた水を使ってみた。
室温が、25度前後だったから。
そのせいか、ちょっとふくらみが少ない焼き上がりになってしまった。
切っても、やっぱりぎっちりとした感じ。
こういうのも好きだけどね。
米粉入りで、もちもち感もあるわけだし、仕方ないのかな。
早焼きだから、温かい水のほうがよかったかな。
早焼きコースでチャレンジ。


このあいだの「HBで☆うちでよく焼く♪基本の早焼きパン」が、
ふわふわになったし、おいしかったので、それをアレンジしてみた。
薄力粉の分を米粉に。油脂分は、オリーブオイルを大さじ3に。
水の温度は、迷ったけれど、冷蔵庫に入っていた水を使ってみた。
室温が、25度前後だったから。
そのせいか、ちょっとふくらみが少ない焼き上がりになってしまった。
切っても、やっぱりぎっちりとした感じ。
こういうのも好きだけどね。
米粉入りで、もちもち感もあるわけだし、仕方ないのかな。
早焼きだから、温かい水のほうがよかったかな。
2014年05月24日 (土) | 編集 |
アサガオの芽ばかりが目立っていたベランダですが、
やっとフウセンカズラの芽が出ました!

今のところ、4つくらいはフウセンちゃんみたい。
ちゃんと発芽してくれてホッとしています。
こぼれ種からのアサガオの芽も増えてますけどね(^_^;)

茶色いプランターはアサガオです。
ちゃんと蒔いた種からも、芽が出たようです。
もう少ししたら、チューリップのプランターと置き場所を交換しようと思います。

これは、イネです。
ここにも、なぜかアサガオの芽が出てきました(^_^;)
うーむ。
きょうは、不安定な天気、と言われていたし、
仕事中も、明るくなったり暗くなったりして、一時的に雨も降ったみたい。
なので、バスで帰ってきて、そのまま近くのスーパーに買い物。
帰宅して、お昼をたべながらテレビ鑑賞をしていたら、
2時すぎくらいかな、ゴロゴロと雷の音が。
あいかわらず、空は暗くなったり明るくなったりしているし、
洗濯ものの乾きもいまいちなので、ギリギリまでねばってみた(笑)
このまま雨はなしだといいなー、とおもっていたけれど、
3時少し前くらいに、大粒の雨が降ってきちゃったよ。
あわてて取り込みました。
あー、こういう季節が始まるんだねー。
やっとフウセンカズラの芽が出ました!

今のところ、4つくらいはフウセンちゃんみたい。
ちゃんと発芽してくれてホッとしています。
こぼれ種からのアサガオの芽も増えてますけどね(^_^;)

茶色いプランターはアサガオです。
ちゃんと蒔いた種からも、芽が出たようです。
もう少ししたら、チューリップのプランターと置き場所を交換しようと思います。

これは、イネです。
ここにも、なぜかアサガオの芽が出てきました(^_^;)
うーむ。
きょうは、不安定な天気、と言われていたし、
仕事中も、明るくなったり暗くなったりして、一時的に雨も降ったみたい。
なので、バスで帰ってきて、そのまま近くのスーパーに買い物。
帰宅して、お昼をたべながらテレビ鑑賞をしていたら、
2時すぎくらいかな、ゴロゴロと雷の音が。
あいかわらず、空は暗くなったり明るくなったりしているし、
洗濯ものの乾きもいまいちなので、ギリギリまでねばってみた(笑)
このまま雨はなしだといいなー、とおもっていたけれど、
3時少し前くらいに、大粒の雨が降ってきちゃったよ。
あわてて取り込みました。
あー、こういう季節が始まるんだねー。
2014年05月23日 (金) | 編集 |


今朝はオリーブオイルを使ったパンを焼きました。
ライ麦粉を50gも入れたので、やや重め、でも縮むこともなく焼けました。
味は、とってもあっさりでヘルシー。ちょっと物足りないくらい(^_^;)
次回は、スキムミルクを少し入れてみようかな。
クックパッドの「ヘルシぃー♪オリーブオイルで食パン」を参考にしました。
全粒粉をライ麦粉にして、タイマーで普通コースです。
2014年05月21日 (水) | 編集 |
2014年05月20日 (火) | 編集 |
5/15は遊歩道コースで帰ってきました。
曇っていたし、風も強くて撮影はむずかしいです。

ホウノキだと思う。
大きくて存在感のある花ですよね。
ズームで撮ったので、ちょっとピンボケ。

カエデの花@A小学校。
竹とんぼのような形がかわいいですね。
5/20は、陸上競技場コース。折りたたんでます。
[READ MORE...]
曇っていたし、風も強くて撮影はむずかしいです。

ホウノキだと思う。
大きくて存在感のある花ですよね。
ズームで撮ったので、ちょっとピンボケ。

カエデの花@A小学校。
竹とんぼのような形がかわいいですね。
5/20は、陸上競技場コース。折りたたんでます。
[READ MORE...]
2014年05月20日 (火) | 編集 |

モラタメでウィダーインゼリーが当たりました。
なんでもリニューアルしたそうで、
カロリーゼロ・1/2・180カロリーの3種類になったみたい。
いままで、あまり買ったことがないので、
どういうタイミングで食べたら(飲んだら?)いいのかわからなくて、
しばらく冷蔵庫の中で寝かせちゃった(^_^;)
実は、ひそかにダイエット中な私。
一生懸命、間食を我慢しているのだけど、
子供達の帰宅が遅いこともあって、夕方にどうしてもおなかが空いてしまって…
ノンカロリーのお茶やコーヒーでごまかしていたんだけど、
ふと思いついて、これを飲んでみたよ。カロリーゼロをね。
カロリーゼロなので、あまり満足できないかも、と思ったけれど、
わずかに甘味もあって、ゼリー状なので、意外とおなかにたまった気がしたよ。
変な後味もないし、さわやかなグレープ味もおいしかった。
しかも、ビタミンが10種類も入ってるんだって。すごいねー。
1/2のグレープフルーツ味も、ちょっと気になるので、
夕飯までの繋ぎに、次回食べてみようかな。
カロリー半分ということは、100カロリーより少なそうだから、
許容範囲よね(笑)
180カロリーのは、おにぎり1個分のカロリーがとれるみたいだから、
寝坊した朝ごはんがわりとかにいいかな。
息子とかにあげよう。
2014年05月19日 (月) | 編集 |
2014年05月19日 (月) | 編集 |
2014年05月17日 (土) | 編集 |
2014年05月16日 (金) | 編集 |

水に浸しておいたゴーヤとアサガオを、やっと種まきをしました。
ゴーヤは自家採取なので、芽が出るかわからないので、
とりあえずジフィーに2粒ずつ。
芽がでたら、鉢に移植しようと思います。


そして先週きた、生協のおまけのイネも植え付け。
去年、バケツではなくて大きめの鉢に植えたら、
なんとか育ったので、今年も同じ鉢に植えました。
しばらくは、水を切らさないようにしなきゃ。
今年も育つといいな。
ここまでは、3~4時までの作業。
テレビ鑑賞のあと(^_^;)、ウトウトしてしまい、
断念しようかとも思ったけれど、あしたは雨の予報なので、
がんばってバルコニーにも行ってみた。
先週、消毒してあったプランターに、肥料などをすきこんで、
水に浸しておいたアサガオと、フウセンカズラの種まきをしました。

左側にフウセンカズラ(去年の自家採取)を約13粒、
右側にアサガオ(数年前の自家採取)を約11粒、植えました。
真ん中の四角い鉢には、ゴーヤを植える予定。
2014年05月16日 (金) | 編集 |
前回の「悪魔パン」の感想を、子供たちに聞いてみたら、
なおが「食べにくかった」と。甘いからかなあ。
で、残りがあったけれど次のパンを焼くことにしました。
まあが「前々回のライ麦パンが好き」というので、
同じ人のレシピで早焼きではない、普通コースのレシピをアレンジしてみました。
「HBで☆うちでよく焼く♪基本の食パン☆」です。
早焼きのときと同じように、薄力粉の分をライ麦粉に。
でも20gでは少ないので、30gにして、強力粉を220gにしました。
バターの分もマーガリンにして、合計30g。
普通コースでタイマー使用。

ふわふわにできた~。
取り出すときにつぶしちゃったけど(^_^;)
20分くらい冷ましたのに、ふわふわすぎて切りにくかった。
なおが「食べにくかった」と。甘いからかなあ。
で、残りがあったけれど次のパンを焼くことにしました。
まあが「前々回のライ麦パンが好き」というので、
同じ人のレシピで早焼きではない、普通コースのレシピをアレンジしてみました。
「HBで☆うちでよく焼く♪基本の食パン☆」です。
早焼きのときと同じように、薄力粉の分をライ麦粉に。
でも20gでは少ないので、30gにして、強力粉を220gにしました。
バターの分もマーガリンにして、合計30g。
普通コースでタイマー使用。


ふわふわにできた~。
取り出すときにつぶしちゃったけど(^_^;)
20分くらい冷ましたのに、ふわふわすぎて切りにくかった。
2014年05月14日 (水) | 編集 |


古い黒糖が出てきたので、ココアとあわせて「悪魔のパン」を焼いてみました。
クックパッドのレシピです。
甘いけれど、ココアもたっぷりなので、意外とビター。
ミミが、もう少しサクッとしているといいな。
【HBで】ココアと黒糖の真っ黒!悪魔パンを参考にして、
バターの代わりにオリーブオイルを使ってみました。
生地の均一性は大丈夫だったみたい。
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年05月13日 (火) | 編集 |
GW中サボっていたウォーキングを再開。
仕事帰りに歩いて帰ってきました。
川沿いの花壇は主役が交代していました。
それにしても暑かったし、ひさしぶりでヘロヘロになっちゃった(^_^;)

1ヶ月前、満開だったサクラに実がなっていました。
サクランボがなる品種って、なんだろう。
直径1センチくらいの実で、たくさん落ちていましたが、
鳥も虫も食べてないのは、おいしくないからなんでしょうか(^_^;)

かわいらしいピンクの花が咲いていました。
モモイロヒルザキツキミソウという名前だそうです。
FBのお友だちが調べてくれました。ありがとう。

チェリーセージだと思います。
葉が、とてもいい香りがしましたよ。
赤い花が、とてもキレイですね。
追記につづく
[READ MORE...]
仕事帰りに歩いて帰ってきました。
川沿いの花壇は主役が交代していました。
それにしても暑かったし、ひさしぶりでヘロヘロになっちゃった(^_^;)


1ヶ月前、満開だったサクラに実がなっていました。
サクランボがなる品種って、なんだろう。
直径1センチくらいの実で、たくさん落ちていましたが、
鳥も虫も食べてないのは、おいしくないからなんでしょうか(^_^;)

かわいらしいピンクの花が咲いていました。
モモイロヒルザキツキミソウという名前だそうです。
FBのお友だちが調べてくれました。ありがとう。


チェリーセージだと思います。
葉が、とてもいい香りがしましたよ。
赤い花が、とてもキレイですね。
追記につづく
[READ MORE...]
2014年05月12日 (月) | 編集 |


休日のパンは前日に早焼きコースで。
ライ麦粉入りにしたくて、クックパッドで早焼きコースのレシピを探したけれど、
見つからなかったので、「うちの基本」というのをアレンジしてみた。
薄力粉の分量を、そのままライ麦粉に置き換えてみた。
ふわふわに焼けたし、翌朝になっても縮まなかった。
油分が、ちょっと多めなのが気になるけどね。
参考レシピは、「HBで☆うちでよく焼く♪基本の早焼きパン」です。
薄力粉をライ麦粉に、
バターがなかったので、マーガリンを合計30gにしました。
2014年05月08日 (木) | 編集 |
GW中、ついダラダラと過ごしてしまい、
あれもこれもできなかったので(^_^;)
せめてガーデニング関係だけでも、少しはやろうと、
重い腰を上げました。
まずは5/5の作業。

今年も、生協の野菜ボックスのおまけに花の苗がきました。
ロベリアです。
実は2週間前に来ていたのに放置していて、
ビニール袋をかぶせたままにしていたら、
一部が枯れかかったような、カビが生えたようになってしまいました。
その部分、1/3くらいを取り除いて植えました。
ちゃんと根付くまでは、目の届くところで観察するようにします(^_^;)
5/6の成果はこちら。


茶色いプランターにはアサガオを、
白いプランターにはフウセンカズラの種をまきました。
アサガオは去年、どこかでもらってきた新しい種で、
水に浸さなくてOK、と書いてあったので、そのまま。
フウセンカズラも、去年、浸さなくて大丈夫そうだったので、
そのまま蒔いてみました。
朝晩、まだ気温が低いので、発芽までプチプチをかぶせてみます。
ロベリアが、そばにおいてあります。
種まきの準備について、追記に。
[READ MORE...]
あれもこれもできなかったので(^_^;)
せめてガーデニング関係だけでも、少しはやろうと、
重い腰を上げました。
まずは5/5の作業。

今年も、生協の野菜ボックスのおまけに花の苗がきました。
ロベリアです。
実は2週間前に来ていたのに放置していて、
ビニール袋をかぶせたままにしていたら、
一部が枯れかかったような、カビが生えたようになってしまいました。
その部分、1/3くらいを取り除いて植えました。
ちゃんと根付くまでは、目の届くところで観察するようにします(^_^;)
5/6の成果はこちら。


茶色いプランターにはアサガオを、
白いプランターにはフウセンカズラの種をまきました。
アサガオは去年、どこかでもらってきた新しい種で、
水に浸さなくてOK、と書いてあったので、そのまま。
フウセンカズラも、去年、浸さなくて大丈夫そうだったので、
そのまま蒔いてみました。
朝晩、まだ気温が低いので、発芽までプチプチをかぶせてみます。
ロベリアが、そばにおいてあります。
種まきの準備について、追記に。
[READ MORE...]
2014年05月07日 (水) | 編集 |


ゆうべのうちに、早焼きノンオイル食パンを焼きました。2回目。
焼きあがったのに気づかず、放置したせいかへこんでた。
でも、中身はふんわりとして、おいしかった。
ノンオイルでも、パサパサしないのは、低脂肪乳を使っているからかな。
レシピはクックパッドの
「♡HB早焼き♡ふわふわノンオイル食パン♡」
です。
2014年05月07日 (水) | 編集 |
2014年05月07日 (水) | 編集 |
パパが石巻に行ってきたときのおみやげ。
萬楽堂の「保夜美人」です。

海産物のホヤの粉末が入っているマドレーヌだそう。
でも、まったく生臭さなどは感じられません。
しっとりとして、とてもおいしかったです。
夕飯は、ちらしずしにしました。
こどもの日には早いけれどね。

生協のおさしみセットに、スーパーで小さいおさしみ盛りを買い足して、
卵焼きとアボカドとシーフレタスを少々。
盛り付けはパパの担当です(^_^;)
萬楽堂の「保夜美人」です。

海産物のホヤの粉末が入っているマドレーヌだそう。
でも、まったく生臭さなどは感じられません。
しっとりとして、とてもおいしかったです。
夕飯は、ちらしずしにしました。
こどもの日には早いけれどね。

生協のおさしみセットに、スーパーで小さいおさしみ盛りを買い足して、
卵焼きとアボカドとシーフレタスを少々。
盛り付けはパパの担当です(^_^;)
2014年05月06日 (火) | 編集 |
前回のシリコン製フタを使う方法を、もう一度試したくて、
お米パンに再チャレンジ。
小麦グルテンが足りないので、強力粉を使う「お米小麦食パン」にしました。
取説どおりのレシピです。(油脂はマーガリン)

丸かったフタをパーンケースの大きさに適当に切ってみた(笑)

焼き上がりの底。
大きな穴ではないけれど、いろんな凸凹が気になる。

ふくらみは、あいかわらず…。
お米パンって、いつもこんな感じなのかしら。
表面がでこぼこになってしまったのは、
ハネをはずしたあと生地を戻すときに、キレイな面を上にしなかったからだと思う。
ハネがうまっていた部分を上にしてしまったのよね。
手ごねで作るときも、切り口が表面にでないように成形しますものね。
反省点です。

切ってみても、ぎっしりとした感じだし、
ミミも、ちょっと硬い。
あまり、おいしく感じられないし、作るときはうるさいし、
お米から作るメリットが感じられないなあ。
せっかくのGOPANなんだけどねぇ。
お米パンに再チャレンジ。
小麦グルテンが足りないので、強力粉を使う「お米小麦食パン」にしました。
取説どおりのレシピです。(油脂はマーガリン)

丸かったフタをパーンケースの大きさに適当に切ってみた(笑)

焼き上がりの底。
大きな穴ではないけれど、いろんな凸凹が気になる。

ふくらみは、あいかわらず…。
お米パンって、いつもこんな感じなのかしら。
表面がでこぼこになってしまったのは、
ハネをはずしたあと生地を戻すときに、キレイな面を上にしなかったからだと思う。
ハネがうまっていた部分を上にしてしまったのよね。
手ごねで作るときも、切り口が表面にでないように成形しますものね。
反省点です。

切ってみても、ぎっしりとした感じだし、
ミミも、ちょっと硬い。
あまり、おいしく感じられないし、作るときはうるさいし、
お米から作るメリットが感じられないなあ。
せっかくのGOPANなんだけどねぇ。
2014年05月05日 (月) | 編集 |


チューリップ11輪目が咲きました。
10球しか植えてないのに、11輪も咲いたのはラッキー。
最後の10号と同じ球根から、2本伸びていたようです。
小さめですが、ちょっと得した気分です。
きのうの雨と風で、先に咲いていたものは、すべて散ってしまいました。
チューリップも、この3輪で見納めですな。
春は、どんどん進みます。
おまけ「花散歩」


団地内のコデマリが咲き始めました。
ユキヤナギと似ていますが、花の時期は随分とち違うのですね。
そして、ど根性パンジーのその後です。

一度、姿が見えなくなっていましたが、4/25に復活。

きのうの雨風で、だいぶ色あせてしまっていますが、
よく見ると3株ほど出てきています。
これからも観察を続けたいと思います。
鳥が種を運んだのか、こぼれ種なのかはわかりませんが、
意外と難しい、と言われているパンジーが自然と芽を出し、
花を咲かせたとしたら、本当にびっくりです。
私も、種まきに挑戦してみようかな(^_^;)
2014年05月03日 (土) | 編集 |
2014年05月02日 (金) | 編集 |
モラタメで「フライパンで作る本格カレーの素シリーズ 4種4点セット」が当たりました。
最近、よく当たるなあ。うれしいな。

パパとふたりのお昼ご飯の時に、
さっそく「キーマカレーの素」を使ってみましたよ。
冷凍庫に合いびき肉があったので。
でも、ちょっと指定の量より少なめだった(^_^;)
あとは、玉ねぎを粗みじん切りにして炒めたところに、
素を加えて3分煮込むだけ。
かーんたーん。

ふたりで分けたら、結構なボリューム。
ランチなら十分。
お味も本格的。かなりの辛味と香ばしい香りに感動。
おいしかった。
色どりがさびしいので、チンしたにんじんなどを添えてもいいかもね。
別の日に「ポークカレーの素」も使ってましたよ。
これは、母子3人の夜ごはんに。
水の代わりにトマト缶1個分で煮て、スパゲティに添えてみました。

豚肉と玉ねぎを炒めたところにトマトと「素」を入れて煮込むだけ。
なすも追加してみました。
トマトの量が多かったせいか、もともと甘口のせいか、
カレー味は薄まってしまった感じでしたが、
スパゲティにも、まあまあ合っているお味にできました。
カレー粉を追加するとかすればよかったかな。
トマトを多めにはしましたが、3人分でちょうどよかったです。
ハインツのものなので、味は本格的だし、
フライパンで短時間に作れるのはいいですね。

最近、よく当たるなあ。うれしいな。

パパとふたりのお昼ご飯の時に、
さっそく「キーマカレーの素」を使ってみましたよ。
冷凍庫に合いびき肉があったので。
でも、ちょっと指定の量より少なめだった(^_^;)
あとは、玉ねぎを粗みじん切りにして炒めたところに、
素を加えて3分煮込むだけ。
かーんたーん。

ふたりで分けたら、結構なボリューム。
ランチなら十分。
お味も本格的。かなりの辛味と香ばしい香りに感動。
おいしかった。
色どりがさびしいので、チンしたにんじんなどを添えてもいいかもね。
別の日に「ポークカレーの素」も使ってましたよ。
これは、母子3人の夜ごはんに。
水の代わりにトマト缶1個分で煮て、スパゲティに添えてみました。

豚肉と玉ねぎを炒めたところにトマトと「素」を入れて煮込むだけ。
なすも追加してみました。
トマトの量が多かったせいか、もともと甘口のせいか、
カレー味は薄まってしまった感じでしたが、
スパゲティにも、まあまあ合っているお味にできました。
カレー粉を追加するとかすればよかったかな。
トマトを多めにはしましたが、3人分でちょうどよかったです。
ハインツのものなので、味は本格的だし、
フライパンで短時間に作れるのはいいですね。

2014年05月01日 (木) | 編集 |

念願の(笑)ミートレアの飲み放題に行ってきたよ。
平日限定なので、パパが連休で帰ってきているあいだの
唯一の平日は28日しかなかったのだ。
なおは仕事だったので、夜8時くらいから合流でした。
いつも空いているイメージだったので、6時ころに行ったら、
すでに満席状態。ちょっと甘くみてたわ。
それでも、ウロウロしているうちになんとか座れた。
食べ物をどこかのお店で一人1品購入しないと
飲み放題の支払いができないので、まず食べ物を購入。

BBQ KITCHENの「シーザーサラダ」
おいしい~。


豚平の「炭火焼豚」と「焼き枝豆」です。
炭火のいい香り。焼いた枝豆もいいねぇ。
豚も、自分では絶対にやらないくらいの甘いタレですが、これがおいしい。
メニューのレシートを持って、ひとりずつドリンクのレジに並ばなければなりません。
1人1000円、ソフトドリンクのみは500円です。
リストバンドを手につけてもらえば、そのあとは専用のカウンターにドリンクをもらいに行きます。

期間限定ということなので飲んでみました。
「MIDORIジンジャー」メロンのリキュールを使ったカクテルだそう。
まあまあ、おいしかった。
ほかにも、「お疲れさんハイボール」とか謎でしょ。
レモンとクエン酸入りで、すごい酸っぱかったです(笑)
追加したお料理。
それぞれのお店に、自分で行ってオーダーして来なくてはいけないのが、
ちょっと面倒かな。出来上がりを持ってきてはくれるけどね。

李さんの台湾名物屋台の「唐揚げとポテト」
辛さを選べるらしく、一番辛くないのにしたのに、かなり辛かった(^_^;)
でも、サクサクでおいしかったよ。

BBQ KITCHENの「一口ステーキ?」
ちょっとお肉が筋ばっていて硬かった(ーー;)

もりもり屋の「キャベツ盛り」
最後にさっぱりしたかったので。ウスターソースと塩で。
最初は、ちょっと面倒なシステムだなあ、と思いましたが、
いろんなお店のお料理を、みんなで分け合って食べるのもおもしろいし、
お酒もいろんな種類がたくさんあって、意味不明のものにチャレンジしたりして、
かなり飲んじゃった(^_^;)
おもしろかったよ。
(メニュー名は正確ではありません。ご了承くださいませ)(^-^)
| ホーム |