2013年11月30日 (土) | 編集 |
休日なので前日にタイマーなしで「ごはん入り食パン」3回目。
取説のレシピで、ごはんを最大量の200g入れてみました。
焼き色は「淡」

いつもより膨れてる~、と思ったけれど、
ケースから取り出したらいきなり凹む、というか縮む…。
ずっしりと重いし、中身が焼けてないんじゃないかと心配になっちゃった。

翌朝、切ってみました。
ハネのところに少し穴ができたけれど、ちゃんと焼けていた。よかった。
見た感じでは、ごはんのつぶもなくてパンそのものになっている。
でも、すごいもちもち感とごはんの香り…(^_^;)
側面がかなり凹んでしまったし、やはり、ごはんは100gくらいがいいのかもね。

そういえば、途中でブレーカーが落ちたんだった。
発酵に入っていて、電源を戻しても元に戻ったので、
そのままにしたけれど、影響はなかったのかなあ。
発酵しすぎたりはなかったと思うけど…。
食洗機とベーカリーを使っているときに、電気ポットを使ったからなんだけど、
電子レンジのほうがよかったかな。一番安全なのは、ガスでお湯を沸かすことだ(^_^;)
夜にパンを焼くのは、こういうリスクが起こる可能性があるんだね。
気をつけなきゃ。
取説のレシピで、ごはんを最大量の200g入れてみました。
焼き色は「淡」

いつもより膨れてる~、と思ったけれど、
ケースから取り出したらいきなり凹む、というか縮む…。
ずっしりと重いし、中身が焼けてないんじゃないかと心配になっちゃった。

翌朝、切ってみました。
ハネのところに少し穴ができたけれど、ちゃんと焼けていた。よかった。
見た感じでは、ごはんのつぶもなくてパンそのものになっている。
でも、すごいもちもち感とごはんの香り…(^_^;)
側面がかなり凹んでしまったし、やはり、ごはんは100gくらいがいいのかもね。

そういえば、途中でブレーカーが落ちたんだった。
発酵に入っていて、電源を戻しても元に戻ったので、
そのままにしたけれど、影響はなかったのかなあ。
発酵しすぎたりはなかったと思うけど…。
食洗機とベーカリーを使っているときに、電気ポットを使ったからなんだけど、
電子レンジのほうがよかったかな。一番安全なのは、ガスでお湯を沸かすことだ(^_^;)
夜にパンを焼くのは、こういうリスクが起こる可能性があるんだね。
気をつけなきゃ。
スポンサーサイト
2013年11月26日 (火) | 編集 |
2013年11月24日 (日) | 編集 |
「上新粉入り食パン」その3をタイマーで。
クックパッドの「HBで超もっちり甘~い食パン」を参考にしました。
上新粉40gで薄力粉はなし、スキムミルクもなし。
砂糖も40gも入るレシピだったけれど半分でやってみました。

今回も焼き色は「淡」
とてもキレイな焼き上がり~。

ふわふわもちもち&しっとり。
ミミがサクサクだったのに感激。
クックパッドの「HBで超もっちり甘~い食パン」を参考にしました。
上新粉40gで薄力粉はなし、スキムミルクもなし。
砂糖も40gも入るレシピだったけれど半分でやってみました。


今回も焼き色は「淡」
とてもキレイな焼き上がり~。

ふわふわもちもち&しっとり。
ミミがサクサクだったのに感激。
2013年11月23日 (土) | 編集 |
上新粉を混ぜて焼く食パンの第2弾は、やはりクックパッドに載っていた
「✾HB✾もちもち 食パン」を作ってみました。
探した中では、最大量の上新粉50gです。
無塩バターの代わりにショートニング使用。

今回もタイマーで、焼き色は「淡」です。

ふわふわ&もちもちにできました~。
でも、第1弾との違いは、よくわからないなあ(^_^;)
「✾HB✾もちもち 食パン」を作ってみました。
探した中では、最大量の上新粉50gです。
無塩バターの代わりにショートニング使用。


今回もタイマーで、焼き色は「淡」です。

ふわふわ&もちもちにできました~。
でも、第1弾との違いは、よくわからないなあ(^_^;)
2013年11月21日 (木) | 編集 |
2013年11月20日 (水) | 編集 |
2013年11月16日 (土) | 編集 |
2013年11月15日 (金) | 編集 |
2013年11月15日 (金) | 編集 |
残りごはんを加えて作る「ごはんパン」は、
もちもちふわふわ、そしてしっとり焼きあがるので
とても気に入ったのだけど、取説によるとタイマーはNG。
たぶん仕掛けている時間が長くなって、
残りごはんが傷んでしまう可能性があるからだと思います。
で、お米の粉である上新粉を使ったレシピがないかクックパッドで探してみました。
いくつかあったのだけど、つくれぽの多い「HBで♥米粉入り食パン」を選びました。
本当は米粉を使うレシピだけど、上新粉でも代用ができそうなので。
無塩バターのかわりにショートニングを使用。

タイマーのせいか、よく膨らみました。
今回の焼き色設定は「淡」

ふわふわ&もちもちにできました~。
でも、ごはんパンよりは甘みが少なくてさっぱりしているかも。
砂糖の量は、そんなに変わらないんですけどね。
ごはんって甘いのかもしれませんね。
もちもち感も若干少なめな感じがします。
もちもちふわふわ、そしてしっとり焼きあがるので
とても気に入ったのだけど、取説によるとタイマーはNG。
たぶん仕掛けている時間が長くなって、
残りごはんが傷んでしまう可能性があるからだと思います。
で、お米の粉である上新粉を使ったレシピがないかクックパッドで探してみました。
いくつかあったのだけど、つくれぽの多い「HBで♥米粉入り食パン」を選びました。
本当は米粉を使うレシピだけど、上新粉でも代用ができそうなので。
無塩バターのかわりにショートニングを使用。


タイマーのせいか、よく膨らみました。
今回の焼き色設定は「淡」

ふわふわ&もちもちにできました~。
でも、ごはんパンよりは甘みが少なくてさっぱりしているかも。
砂糖の量は、そんなに変わらないんですけどね。
ごはんって甘いのかもしれませんね。
もちもち感も若干少なめな感じがします。
2013年11月14日 (木) | 編集 |
2013年11月14日 (木) | 編集 |
残りごはんを混ぜて焼く「ごはんパン」をもう一度。
今回は、発芽玄米入りごはんを、やはり100g使用。
ほぐすためにお湯には通しましたが、
すぐにざるに上げて水をきり、冷ましておいたものを使いました。
その他の材料は、取説のレシピどおり。

おいしいし、ふわふわ&もちもちの食感も好き。
だけど残りごはんを使うのでタイマーが使えないのが残念。
もう涼しいし、夜の数時間で材料が悪くはならないと思うので、
自己責任でできないことはないとは思うんだけど…

さらに大きい穴があいちゃったよ。
うーん、どうしてだろう。やっぱり、水分が多いのかなあ。
発芽玄米入りのごはんでしたが、あんまり違いは感じませんでした。
切り口を見ても、まったくわからないので、気にせずに使えそうです。
今回は、発芽玄米入りごはんを、やはり100g使用。
ほぐすためにお湯には通しましたが、
すぐにざるに上げて水をきり、冷ましておいたものを使いました。
その他の材料は、取説のレシピどおり。


おいしいし、ふわふわ&もちもちの食感も好き。
だけど残りごはんを使うのでタイマーが使えないのが残念。
もう涼しいし、夜の数時間で材料が悪くはならないと思うので、
自己責任でできないことはないとは思うんだけど…

さらに大きい穴があいちゃったよ。
うーん、どうしてだろう。やっぱり、水分が多いのかなあ。
発芽玄米入りのごはんでしたが、あんまり違いは感じませんでした。
切り口を見ても、まったくわからないので、気にせずに使えそうです。
2013年11月13日 (水) | 編集 |

ケヤキ並木。
いろんな色になるのが不思議ですね。

坂道の途中で、ちょっと休憩。
振り返ると、さまざまな木々がそれぞれに色づいていました。
今日は、いつもと違う道を歩いて帰ってきました。
帰りはじめてから郵便局に寄りたかったことを思いだし、
戻るより少し遠回りだけど、進んでいる方向にあるところに行こうと。
思ったよりも遠くて、ちょっとくじけそうになったよ(^_^;)
ケヤキ並木は、ほぼ平地なのでいいのですが、
そこから自宅までは、どこかで必ず坂を登らねばならず、
このルートは、おもしろみのない車道ぞいのかなりキツイ上り坂。
でも、きょうはお天気もよかったし、紅葉もキレイだったので、
ちょっと得した気分になりました。
2013年11月12日 (火) | 編集 |
GOPANで「ごはんパン」。
お米ではなく、残りごはんを混ぜて焼きました。

焼き色を「標準」にしたので、側面はいい色に。
冷ましているうちに、少し縮んできたかも。

ふわふわもちもち、しっとりでグッド。
よく見るとごはんのつぷつぷが残っている。

取説とおりのレシピで、ごはんは100g。
クックパッドのコツを参考にして、ごはんをお湯に浸しておいたら、
すっかり水分を吸ってしまい、重量が倍に…(^^;
水分が多すぎないか、ちょっと心配でしたが、レシピどおりで焼いてみました。
(今回から、油脂にショートニングを使用)
コネが終わった時点でのぞいたときには、ひとまとまりになってない感じでしたが、
発酵が終わったころにはまとまっていたので、そのまま焼き上げ。
大きめの穴はあいていましたが、普通に焼けていてホッとしました。
ほんのりと甘みもあるし、トーストしてもおいしかったので、
また作りたいと思います。
中途半端に残ったごはんもかたづくしね。
お米ではなく、残りごはんを混ぜて焼きました。


焼き色を「標準」にしたので、側面はいい色に。
冷ましているうちに、少し縮んできたかも。

ふわふわもちもち、しっとりでグッド。
よく見るとごはんのつぷつぷが残っている。

取説とおりのレシピで、ごはんは100g。
クックパッドのコツを参考にして、ごはんをお湯に浸しておいたら、
すっかり水分を吸ってしまい、重量が倍に…(^^;
水分が多すぎないか、ちょっと心配でしたが、レシピどおりで焼いてみました。
(今回から、油脂にショートニングを使用)
コネが終わった時点でのぞいたときには、ひとまとまりになってない感じでしたが、
発酵が終わったころにはまとまっていたので、そのまま焼き上げ。
大きめの穴はあいていましたが、普通に焼けていてホッとしました。
ほんのりと甘みもあるし、トーストしてもおいしかったので、
また作りたいと思います。
中途半端に残ったごはんもかたづくしね。
2013年11月11日 (月) | 編集 |
2013年11月09日 (土) | 編集 |
コンデンスミルク食パン4「♡HBで♡ふわふわ~全粒粉の食パン」を
タイマーで焼いてみました。
しかし、コンデンスミルクが足りなくて、30gのところ20gしか入れられませんでした(^_^;)
代わりになるものはないか、いろいろと考えたものの思いつかず、
そのまま、なにも加えずに焼いてしまいました。

今回も、焼き色は「淡」

切った感じもグッド!!
ふわふわで、キメも細かくて、ほどほどしっとり、
全粒粉のいい香り。
コンデンスミルク少なめも、まったくわかりませんでした。
このレシピもいいなー、と思いましたが、
コンデンスミルクが終わってしまったので、次はいつになることやら…
全粒粉の量も、あまり割合が多いと、ぼそぼそしてしまうので、
50gくらいがいいのかもしれません。
さて、今度はどんなレシピに挑戦しようかなー。
タイマーで焼いてみました。
しかし、コンデンスミルクが足りなくて、30gのところ20gしか入れられませんでした(^_^;)
代わりになるものはないか、いろいろと考えたものの思いつかず、
そのまま、なにも加えずに焼いてしまいました。


今回も、焼き色は「淡」

切った感じもグッド!!
ふわふわで、キメも細かくて、ほどほどしっとり、
全粒粉のいい香り。
コンデンスミルク少なめも、まったくわかりませんでした。
このレシピもいいなー、と思いましたが、
コンデンスミルクが終わってしまったので、次はいつになることやら…
全粒粉の量も、あまり割合が多いと、ぼそぼそしてしまうので、
50gくらいがいいのかもしれません。
さて、今度はどんなレシピに挑戦しようかなー。
2013年11月08日 (金) | 編集 |
2013年11月05日 (火) | 編集 |
コンデンスミルクを使う食パンレシピ、その4は全粒粉入り。
クックパッドの「♡HBで♡ふわふわ~全粒粉の食パン」です。

休日に早起きする自信がなかったので、夜のうちに焼いておきました。

コンデンスミルクが30gも入るレシピなので砂糖はなし。
全粒粉のいい香りと、ほどよいやわらかさ。
今度は、タイマーでも焼いてみよう。
でも、コンデンスミルクが少なくなってきちゃった(^_^;)
クックパッドの「♡HBで♡ふわふわ~全粒粉の食パン」です。


休日に早起きする自信がなかったので、夜のうちに焼いておきました。

コンデンスミルクが30gも入るレシピなので砂糖はなし。
全粒粉のいい香りと、ほどよいやわらかさ。
今度は、タイマーでも焼いてみよう。
でも、コンデンスミルクが少なくなってきちゃった(^_^;)
2013年11月05日 (火) | 編集 |
2013年11月03日 (日) | 編集 |
夏が終わると、急にお花に対するテンションが下がってしまうワタクシ(^_^;)
ほったらかしに近いけれど、数少ない写真を紹介。

10/13(日)バルコニーのアサガオ。
たぶん、今年最後の花かもしれません。

10/14(月)お義母さんの命日が近いので、義弟さんからお花が届きました。
「ハローアゲイン」という名前。
品種はシンビジューム?
枯らさないようにしなきゃ(^_^;)

10/23(水)ベンケイソウが咲き始めました。
この子もほったらかしでも毎年咲いてくれます。
そして、微妙に増えてるのはなぜ?

ベンケイソウの葉がブチになっているのは、
夏の終わりに発生した蝶の幼虫さんがかじったせい、
と思っているのだけど、なにかの病気かも?
ゼラニウムの葉が白くなっているのも気になる。
アサガオは、もう終了で種の採集をしなくてはいけない状態。
フウセンカズラも実は茶色くなってきましたが、まだ花も咲いています。
ゴーヤもほそぼそですが、小さな花が咲いていたりします。
イネは思ったよりも実はつかなかったけれど、
ほんのすこし穂が頭を下げてます。これも収穫しなくては…
本当は、チューリップの球根の植え付けもしたかったし、
春咲きの種まきもしたかったのですが、
ちょっとバタバタとしていて、できませんでした。
心に余裕がないと、なかなかお花に心を寄せることができませんなあ。
ほったらかしに近いけれど、数少ない写真を紹介。

10/13(日)バルコニーのアサガオ。
たぶん、今年最後の花かもしれません。

10/14(月)お義母さんの命日が近いので、義弟さんからお花が届きました。
「ハローアゲイン」という名前。
品種はシンビジューム?
枯らさないようにしなきゃ(^_^;)

10/23(水)ベンケイソウが咲き始めました。
この子もほったらかしでも毎年咲いてくれます。
そして、微妙に増えてるのはなぜ?

ベンケイソウの葉がブチになっているのは、
夏の終わりに発生した蝶の幼虫さんがかじったせい、
と思っているのだけど、なにかの病気かも?
ゼラニウムの葉が白くなっているのも気になる。
アサガオは、もう終了で種の採集をしなくてはいけない状態。
フウセンカズラも実は茶色くなってきましたが、まだ花も咲いています。
ゴーヤもほそぼそですが、小さな花が咲いていたりします。
イネは思ったよりも実はつかなかったけれど、
ほんのすこし穂が頭を下げてます。これも収穫しなくては…
本当は、チューリップの球根の植え付けもしたかったし、
春咲きの種まきもしたかったのですが、
ちょっとバタバタとしていて、できませんでした。
心に余裕がないと、なかなかお花に心を寄せることができませんなあ。
2013年11月02日 (土) | 編集 |
コンデンスミルクを使ったレシピその3「HBでふつうの食パン」をタイマーで。
コンデンスミルクは10g、スキムミルクもバターも入るレシピ。


この前のように底のほうだけモチモチが強い、という現象は起きてない様子。
焼き色淡にしたので、ミミもほどほど。
ふんわりだけど、パサパサせずにきめも細かいほうだと思う。
トーストして食べてもおいしい。
これ、いいかも。
コンデンスミルクは10g、スキムミルクもバターも入るレシピ。



この前のように底のほうだけモチモチが強い、という現象は起きてない様子。
焼き色淡にしたので、ミミもほどほど。
ふんわりだけど、パサパサせずにきめも細かいほうだと思う。
トーストして食べてもおいしい。
これ、いいかも。
| ホーム |